« Nin(ニン)で泥エステを体験しました。 | トップページ | ドブロヴニク旧市街のおすすめ(イカ墨リゾット)レストランです。 »

2015年9月26日 (土)

ドブロヴニク旧市街のマラ・ブラーチャ薬局です。

こんにちは(ドベル・ダン)!旅行会社スペースワールドの深山(ミヤマ)です。

今日はドブロヴニク旧市街のマラ・ブラーチャ薬局をご案内致します。
マラ・ブラーチャ薬局は、フランシスコ会修道院に併設されていて、
1391年に開業した世界でも3番目の古さを誇る薬局です。

(写真をクリックすると拡大します)
617_002

薬局と、フランシスコ会修道院の入り口です。

こちらを進み、向かって左側にマラ・ブラーチャ薬局の入り口があります。
そちらからさらに進むとフランシスコ会修道院の入り口になります。
フランシスコ会修道院は入場料が、30クーナとなります。
マラ・ブラーチャ薬局に行くだけの場合は入場料は必要ございません。

マラ・ブラーチャ薬局の入り口と薬局内は、
撮影禁止マークが張ってあったので、写真はございませんが、
中にはいろいろな薬のビンや、古いアスピリンの広告などがありました。

こちらで何と言っても有名なのが、
ローズクリームとローズウオーターです。
マラ・ブラーチャ薬局でしか売っていないオリジナル商品です。

今や、世界各国の方に有名なため、売り切れ続出です。
今回、ローズクリーム(64クーナ)と、
ローズウオーター(51クーナ)を購入いたしました。
※料金は2015年9月現在です。

(写真をクリックすると拡大します)
003

写真はローズクリームです。


(写真をクリックすると拡大します)
002


写真がローズウォーターです。
ドブロヴニクは日差しが強く、日焼けしたお肌にとても良いとのことです。

(写真をクリックすると拡大します)
005

なお、ローズウォーター(左)とローズクリーム(右)は、
写真のようなパッケージに入れてくれます。


薬局の方に伺った所、
現在、平日は07:00~19:00 までの営業とのことです。
土曜日は07:30~15:00まで、
日曜日はお休みです。
ご購入希望の方は朝に行った方が良いと思います。
時間帯によってはとても混んでいたり、売り切れになっている場合があります。

なお、奥のフランシスコ会修道院には、
かつて使われていた薬壺や、手書きの処方箋、
宗教画や聖具が展示されています。
内部の薬壺などが展示されている箇所は写真撮影禁止なのでご注意下さい。

(写真をクリックすると拡大します)
525_058_2

写真はフランシスコ修道院に入ってすぐです。
左側が、マラ・ブラーチャ薬局です。
壁には、修道僧が描かれております。

(写真をクリックすると拡大します)
525_062

写真は、フランシスコ会修道院の中庭です。
ドブロヴニクは1667年に大地震があり、
フランシスコ会修道院は大地震の後に再建されていますが、
中庭は14世紀のままとのことです。

(写真をクリックすると拡大します)
525_076_11

中庭はとても静かで、
とても人が多いドブロヴニクの旧市街とは思えない静けさです。
中庭には、座る場所がありますのでのんびりできます。

ドブロヴニク旧市街での休憩にもとても良い場所でした。
4月から10月までは、09:00~18:00 となります。

皆様もドブロヴニク旧市街に訪れた際は、いががですか。


※当ブログは株式会社スペースワールド社員の体験による情報です。あくまでご参考程度にお読み頂ければ幸いです。

« Nin(ニン)で泥エステを体験しました。 | トップページ | ドブロヴニク旧市街のおすすめ(イカ墨リゾット)レストランです。 »

おみやげ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドブロヴニク旧市街のマラ・ブラーチャ薬局です。:

« Nin(ニン)で泥エステを体験しました。 | トップページ | ドブロヴニク旧市街のおすすめ(イカ墨リゾット)レストランです。 »